美術技法書・趣味・教養の分野で実績と信頼のある本づくりをしております。
特定商取引法に基づく表記
|
書店様向けのご案内
全ての商品から
水墨画
水彩画
色鉛筆・イラスト・デザイン
絵手紙・はがき絵
日本画・仏画・俳画
書道
クラフト
彫刻・版画
健康・武道・スポーツ
随筆・評論・写真集など
年賀状
画材・文具
バーゲンブック
著者サイン本(販売中)
特典つき書籍(販売終了分)
水墨画
水彩画
色鉛筆・イラスト・デザイン
絵手紙・はがき絵
日本画・仏画・俳画
書道
クラフト
彫刻・版画
健康・武道・スポーツ
随筆・評論・写真集など
年賀状
画材・文具
バーゲンブック
著者サイン本(販売中)
特典つき書籍(販売終了分)
マイページ
・登録情報の変更
・購入履歴の参照
Tweets by nichibou_jp
ホーム
>
クラフト
>
陶磁器・ガラスなど
>
伝統に学ぶステンドグラスⅡ
伝統に学ぶステンドグラスⅡ
著者
志田政人・草間幸子
販売価格
3,200円(税込3,520円)
購入数
商品説明
■サブタイトル/様々な絵付け技法
■体裁/B5変・151頁 ■ISBN/978-4-8170-8097-4
共にフランス国立高等工芸美術学校でステンドグラスを学んだ二人が、過去一千年にわたり受け継がれてきた伝統的技法を、出来る限り正確に次の世代へ伝えたいとの思いから著した、他に類を見ない本格的技法書の第二弾。前著『伝統に学ぶステンドグラスⅠ』では、ステンドグラスの初心者から中級者を対象に、パネルの組み方やグリザイユを使った基本的な絵付けの技法を紹介した。本著ではさらに上級者に向けて、グリザイユ絵付けの他、ジャンクーザン、シルバーステイン、エマイユといった、様々な絵付けの技法を駆使した作品制作の過程を、前著同様、全てカラー写真で追い、大切なポイントでは「Q&A」も付した。
本著で模写・制作するのは12世紀から17世紀にかけてのフランスを中心とした名品。限られた頁の中で様々な技法を習得出来るよう、各時代を代表する作例の中でも大切と思われる一部を抜き出して制作。各時代を代表する作例も多数掲載し、ステンドグラスの歴史も学べる内容となっている。
●主な内容 絵付け道具の紹介/絵付け顔料の紹介/古びについて/12~17世紀の23作例を制作/グリザイユパネルの制作
●しだ・まさと
1958年に秋田で生まれる。81年渡仏、フランス国立高等工芸美術学校でステンドグラスを学ぶ。85年に帰国、アトリエ・ルプランスを設立。ステンドグラス作家として多くの公共建築や教会、個人邸の作品を手掛ける。また、ステンドグラス研究家としては20年以上にわたりヨーロッパ各地の教会を取材撮影。これまで個展、グループ展多数開催。著書に『ステンドグラスの聖書物語』(朝日新聞社)『ステンドグラスの絵解き』『ステンドグラスの天使たち』(いずれも日貿出版社)がある。
●くさま・さちこ
1956年三重県に生まれる。武蔵野美術大学美術史研究室勤務中にステンドグラスと出会い渡仏。フランス国立高等工芸美術学校でステンドグラスを学ぶ。また、在学中は幅広い芸術にふれるためヨーロッパ各地を巡る。イタリア、フランス国立装飾美術学校でモザイクを学ぶ。83年に帰国、アトリエ・クサマ設立。ステンドグラス・アートスクール・プロ養成所、日本グラスクラフティング協会講師を経て、現在はステンドグラス作家として公共建築、個人邸などの作品を手掛ける。著書に『ステンドグラスの絵付け技法』(共著、美術出版社)がある。
☆日本図書館協会選定図書
ツイート
この商品を買った人はこんな商品も買っています
【新装版】 伝統に学ぶステンドグラスⅠ