美術技法書・趣味・教養の分野で実績と信頼のある本づくりをしております。
特定商取引法に基づく表記
|
書店様向けのご案内
全ての商品から
水墨画
水彩画
色鉛筆・イラスト・デザイン
絵手紙・はがき絵
日本画・仏画・俳画
書道
クラフト
彫刻・版画
健康・武道・スポーツ
随筆・評論・写真集など
年賀状
画材・文具
バーゲンブック
著者サイン本(販売中)
特典つき書籍(販売終了分)
水墨画
水彩画
色鉛筆・イラスト・デザイン
絵手紙・はがき絵
日本画・仏画・俳画
書道
クラフト
彫刻・版画
健康・武道・スポーツ
随筆・評論・写真集など
年賀状
画材・文具
バーゲンブック
著者サイン本(販売中)
特典つき書籍(販売終了分)
マイページ
・登録情報の変更
・購入履歴の参照
Tweets by nichibou_jp
ホーム
>
クラフト
>
陶磁器・ガラスなど
>
【新装版】 伝統に学ぶステンドグラスⅠ
【新装版】 伝統に学ぶステンドグラスⅠ
著者
志田政人 草間幸子
販売価格
2,800円(税込3,080円)
購入数
商品説明
■サブタイトル/パネル技法から基本絵付けまで
■体裁/B5変・135頁 ■ISBN/978-4-8170-8186-5
共にフランス国立高等工芸美術学校でステンドグラスを学んだ二人が、過去一千年にわたり受け継がれてきた伝統的技法を、出来る限り正確に次の世代へ伝えたいとの思いから著した、他に類を見ない本格的技法書の第一弾。本書では絵付け方法は基本となるグリザイユのみを使い、ガラスの選び方や、切り方、炉の扱い、組み立てまで順を追って詳解。実際に13世紀の天使像を例に、鉛桟を使った本格的なステンドグラスの制作過程を数多くの写真と丁寧な解説とともに見ていく。また、オリジナル作品を作りたいという方のために、創作のヒントとなるバラのパネルの作り方も紹介しています。各作業の注意事項や、補足としてよくある質問とその回答を掲載。多くの愛好家からの強い要望により、新装版として復刊しました。
●主な内容
ステンドグラスの歴史
第1章 用具と基本 採寸/原画/製図/拡大/トレース/型紙作り/ガラスについて/ガラス切り/ガラスの色合わせ/炉について/グリザイユによる絵付け/焼成/組み立て/ハンダ付け/パテ詰めと仕上げ
第2章 菱形パネル
第3章 13世紀の天使の習作
第4章 バラの創作パネル
作品集・材料店の紹介・索引ほか
●しだ・まさと
1958年に秋田で生まれる。81年渡仏、フランス国立高等工芸美術学校でステンドグラスを学ぶ。85年に帰国、アトリエ・ルプランスを設立。ステンドグラス作家として多くの公共建築や教会、個人邸の作品を手掛ける。また、ステンドグラス研究家としては20年以上にわたりヨーロッパ各地の教会を取材撮影。これまで個展、グループ展多数開催。著書に『ステンドグラスの聖書物語』(朝日新聞社)『ステンドグラスの絵解き』『ステンドグラスの天使たち』(いずれも日貿出版社)がある。
●くさま・さちこ
1956年三重県に生まれる。武蔵野美術大学美術史研究室勤務中にステンドグラスと出会い渡仏。フランス国立高等工芸美術学校でステンドグラスを学ぶ。また、在学中は幅広い芸術にふれるためヨーロッパ各地を巡る。イタリア、フランス国立装飾美術学校でモザイクを学ぶ。83年に帰国、アトリエ・クサマ設立。ステンドグラス・アートスクール・プロ養成所、日本グラスクラフティング協会講師を経て、現在はステンドグラス作家として公共建築、個人邸などの作品を手掛ける。著書に『ステンドグラスの絵付け技法』(共著、美術出版社)がある。
☆日本図書館協会選定図書
ツイート
この商品を買った人はこんな商品も買っています
伝統に学ぶステンドグラスⅡ