美術技法書・趣味・教養の分野で実績と信頼のある本づくりをしております。
特定商取引法に基づく表記
|
書店様向けのご案内
全ての商品から
水墨画
水彩画
色鉛筆・イラスト・デザイン
絵手紙・はがき絵
日本画・仏画・俳画
書道
クラフト
彫刻・版画
健康・武道・スポーツ
随筆・評論・写真集など
年賀状
画材・文具
バーゲンブック
著者サイン本(販売中)
特典つき書籍(販売終了分)
水墨画
水彩画
色鉛筆・イラスト・デザイン
絵手紙・はがき絵
日本画・仏画・俳画
書道
クラフト
彫刻・版画
健康・武道・スポーツ
随筆・評論・写真集など
年賀状
画材・文具
バーゲンブック
著者サイン本(販売中)
特典つき書籍(販売終了分)
マイページ
・登録情報の変更
・購入履歴の参照
Tweets by nichibou_jp
ホーム
>
日本画・仏画・俳画
>
仏画
>
仏画のすすめ【新装改訂版】
仏画のすすめ【新装改訂版】
著者
松久宗琳
販売価格
2,800円(税込3,080円)
購入数
商品説明
■サブタイトル/
■体裁/A4・103頁 ■ISBN/978-4-8170-2063-5
仏像彫刻の基礎的訓練として仏画を研鑽した著者は、水墨による仏画を提示。観音像や弥勒像など、その描法とこころを万人にすすめる。易しい截金の技法も詳解する。
●主な目次 1序論 2準備篇 用具と材料/描画の手順/線描き・彩色の要領/制作の心構え 3基礎篇 白衣観音 4実技篇 顔/半身像/可愛いい仏/正面像/参考作品 5研究篇 絹本・截金の技法/普賢菩薩 6参考篇 教典絵 別章・仏像の知識
●まつひさ・そうりん
大正15年(1926年)、仏師・松久朋琳の長男として京都市に生まれる。本名・武雄。
幼少より絵画に熱中し、その基礎を学ぶが、病を得て父の許に帰り、仏師としての道を歩む。
戦後、父の良き伴侶として、京都・聖護院の蔵王権現(23年)、鞍馬寺の魔王尊(25年)、愛媛県・出石寺の仁王像(26年)、大阪・四天王寺中門の仁王像(37年)などの彫造に従事、また37年には京都・九条山に「京都仏像彫刻研究所」を開設するなど、仏像彫刻会に確固たる地歩を築く。
39年より「仏教美術展」を主催し、毘沙門天像(46年)、普賢菩薩像(47年)、明星観音像(48年)など、宗教芸術の真髄を示す力作を発表してきた。48年には『仏像彫刻のすすめ』を父と共著、同年「宗教芸術院」を設立し、広く後進の指導にあたってきた。
その間、仏画にも並々ならぬ情熱と研鑽を示し、月形竜之介邸持仏堂の板絵(31年)四天王寺の火焔太鼓の制作と彩色(42年)、白浜・金閣寺金堂の浮彫と天井画(43年)などを手がける。
49年、父とともに嵯峨・大覚寺の五大明王像、金閣寺の岩屋観音と四天王、奈良・法華寺の十一面観音像などの彫造に従う。
59年、弘法大師御入定1150年御遠忌に際し高野山東塔に大日如来・不動明王・愛染明王の大日三尊像を納める。
60年、成田山新勝寺に不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王の五大明王を納める。
他に、四天王寺阿弥陀如来像、延暦寺弥勒菩薩像・十一面観音像、鞍馬寺千手観音像などがある。
総本山四天王寺大仏師、大本山成田山大仏師。平成4年3月死去。
ツイート